長良動物病院

what's new? 病院インフォメーション 病気と予防について スタッフインフォメーション コラム medical office フォト スタジオ リンク
ブログでコラムを日々更新中!! 院長コラム&スタッフコラムはこちらです。
院長コラム
■院長 谷川のコラムのページです。
確率 [2004/09/01] ↑TOP

よく病気で手術する前に「助かる確率はどれくらいありますか?」と聞かれます。飼い主さんにとってみればとても知りたいことだと思いますが、同じ病気でも、年齢、ワンちゃんの性質、合併症の有無などにより大きく左右されます。私は個人的には助かるかどうかを数字で出すことはしません。でも例えば手術が必要な場合、手術するかしないか飼い主さんが迷う場合があって、そのときは自分の経験上の数値で話をします。
例えばガンの場合、手術をしたり、抗がん剤を使用したりすれば、あとどれくらい長生きできる、と言うのは確率で話をする必要があります。私どもが治療する方法は、海外の獣医さんや、国内の獣医さんが行った方法を参考にします。それらの文献に、こういう治療をたくさんのワンちゃんに行ったらこれくらい生存した、と記載されていて、同じような治療をすれば、その数値が基準になります、とそのままを飼い主さんに伝えます。
手術の場合、治る確率が30%だろうが50%だろうが、正直やってみないとわからないと言うのが実際です。結果はもちろん大切ですが、あとで後悔しないよう、治すための努力をすることではないでしょうか。

先日こんな例がありました。
7ヶ月前より腹腔内にできものがあるのがわかっていたワンちゃんが、貧血で来院されました。輸血して症状は完全ではないものの回復してきました。経過が長いことと症状、検査結果からして脾臓の良性の腫瘤が疑われました。脾臓の腫瘍のうち30〜60%は悪性腫瘍で、悪性の場合平均19日で死亡します。飼い主さんにはリスクは高いですが、助けるには手術しかないことを強くお勧めしましたが、見た目が元気出てきたので、なかなか手術に踏み切ることができませんでした。
結局飼い主さんが手術する心構えを持つことができて、翌々日に手術を控えた日、急に倒れて来院されました。予想からすると、脾臓にできた腫瘤が破裂して大量に出血し、急に貧血を起こしたのだろう、と考えられます。再び輸血して状態がよくなってから手術し、無事に手術も乗り切り、元気に退院していきました。腫瘤の検査結果は良性の腫瘍で術後の経過も良好でした。一時はどうなるかと思いましたが、結果的には手術してよかった症例です。
病気を治すにはいろんなハードルがあります。難なく飛び越えることができることもあれば、つまずいて転ぶこともあります。でも最後には「やるだけやってよかった」と言えるようにしたいですね。

サッカー日本代表 [2004/08/04] ↑TOP

昨日はアジアカップ準決勝、日本対バーレーンがあって、逆転に次ぐ逆転で見事日本が4−3で勝利!終了間際まで相手より一人少ない10人でありながら、あそこまで食い下がって勝つとはすばらしいと思います。特に質の低い中国サポーターのブーイングを浴びながらも、孤独に戦う選手たちには感動しました。最後まで勝とうという気持ちがあったからこそだと思います。
よく国際大会だと、「技術よりも気持ちの問題」と言われますが、私どもの仕事にも当てはまると思います。病気もいろいろあって、すべてを自分の技術で治せるとは言いませんが、治すべきものは「絶対治すぞ!」という強い気持ちで望むことが必要だと思います。
7日(土)は中国との決勝戦です。また激しい試合になるでしょうし、ブーイングの嵐の中での戦いになると思いますが、中国をコテンパンにして、ぎゃふんと言わせて欲しいですね。

不思議な力 [2004/06/16] ↑TOP

昨年の12月ですが、千葉の方が飼ってみえる、イタリアングレーハウンド(以下イタグレ)のブルー君が前肢を骨折して、こちらに来院されました。骨折はよくある橈尺骨骨折でしたが、イタグレというワンちゃんは足がとても細くて長く、行動が活発と言う特徴があって、治療も苦労するかな、という思いで手術を行い、無事に終えることができました。骨折については経過も順調で、約1ヵ月半後に骨折を固定していたプレートもはずすことができました。しかし、イタグレは皮膚がとても薄く、しばらくしていたギブスの影響と、しばらく閉じ込めておいたためにできた床ずれ(褥創)により、関節のあちこちに皮膚欠損ができてしまいました。ほとんどの褥創はすぐに治すことができましたが、右後肢のかかと部分は骨にまで達する褥創になってしまいなかなか治りません。手術で皮膚形成、排液処置を試みましたが、完全に傷を閉じるまでは至りませんでした。抗生物質の反応もいまいちで、治療に苦労していた頃、知り合いの先生からアロマオイルによる消毒、メシマコブという免疫力を高める健康食品のことを教えてもらって、冗談半分で使ってみました。そうしたら見る見る傷が治って、あれだけふさがらなかった傷がふさがりました。はじめ感染を受けたため、かかとの骨が半分溶けてしまっており、完全に元通りに戻すことは難しいですが、現在はリハビリ中で大分4本足で歩けるようになっています。
それにしても、自然のものからできる成分には、不思議な力もあるものだなあとビックリしました。どっちが効いたかわかりませんがね。

脅し [2004/05/08] ↑TOP

昨日「戸でしっぽをはさんで血が出る」と言う、15歳のネコちゃんをつれた年配の方が見えました。診てみるとしっぽの途中が黒く変色し、そこからかなり出血していました。こうなるとしっぽの先端は血行不良を起こし、やがて腐ってしまいます。治すには断尾が必要で、全身麻酔をかけてから手術しましょう、と伝えたところ、「全身麻酔は安全ですか?」と聞かれました。そして「とにかく安全に治してください」と。私は「全身麻酔は100%安全なものはありません。でもこのままほかっておくわけにはいけないし、今この子を治してあげるには他に方法がないのですよ。できるだけの検診をしてから手術しましょう。」と伝えました。そうしたら飼い主さんは「それでは麻酔で死んでしまうこともあるのですね。そんな風に脅さないで下さい。」と半分泣きながら言われました。
飼い主さんからしてみれば私ども治療する側に任せるしか方法がないので、とにかく治してほしい、と言う気持ちを持つのは当然だと思いますが、病気によってはある程度のリスクを負って治さなければいけないものもあります。私もできれば「任せてください」と言ってあげたいところですが、やはり起こりうることすべてを話す必要があります。ペットを純粋にかわいいと思って見える飼い主さんにとっては、私の言うことがひどい脅しのように聞こえるでしょうね。ごめんなさい。

つらい宣告 [2004/04/15] ↑TOP

昨日、ここ5日前より元気がないとのことで猫ちゃんが来院されました。非常に神経質な子で診察が難しかったのですが、お腹を触ったら握りこぶし大の塊があり、レントゲン検査をしたら胸腔にも腫瘍らしい影が見えました。これらからガンが疑われ、あとは積極的に検査・治療をするか、内科治療のみで様子見るか、ということになり、飼い主さんの意向により積極的な検査・治療はしないと言うことになりました。

また今日、ゴールデンレトリバーの子が5日前から食欲・元気がない、と言うことで来院されました。ゴールデンにしてはちょっとやせてしまっていて、血液検査で肝臓が悪いのが見つかりました。さらに超音波検査で肝臓を見てみると、小さなしこりがあちこちに・・・。確定診断には肝臓の生検が必要ですが、肝臓の腫瘍が疑わしい、ということを飼い主さんに伝えました。ちなみに最近ゴールデンのガンが非常に多く見られます。

ちょっと調子悪いくらいと思って連れてこられた飼い主さんに、つらい宣告をしなければいけないのは、飼い主さんにとって目の前が真っ白になるくらい心苦しいことだと思います。おそらく私どもがいろいろ説明をしても、頭には入っていないでしょう。検査器具がよくなって、簡単に診断できることはすばらしいことですが、いやなものが見つかってしまった場合はなんだか矛盾を感じるものです。

季節が関係する病気 [2004/04/01] ↑TOP

毎年この時期になると鼻水、くしゃみ、セキが出るワンちゃん、ネコちゃんがちらほら見えます。伝染性の風邪でも同じ症状は見られますが、時期が過ぎると治るし、調べたわけではないので絶対とはいえませんが、花粉症だと思われます。今年はスギ花粉の量は少ないそうで、症状も軽くすみますが、毎年ある時期に、皮膚病や風邪のような症状が見られるペットは花粉などが原因のアレルギーが疑われます。
またワンちゃんは春と秋に発情する動物と言われていますが、生理後2ヶ月以内に子宮蓄膿症にかかりやすくなります。特に6歳以上の中高齢期のワンちゃんに多いですが、なんとなく元気・食欲がない、おしっこの量・水を飲む量が多いなどの症状が見られたら獣医さんに行ったほうがいいです。当院でも最近子宮蓄膿症の手術が増えてきました。女の子の成人病は特に多いので、注意が必要です。

アロマテラピー [2004/02/26] ↑TOP

今、個人的にアロマテラピーに凝っています。といっても当院ではアロマキャンドル等は以前よりやっていて、ここ最近いろんなアロマ拡散器を購入して試しているところです。精油もいろんな種類があり質もピンきりですが、グレープフルーツ、レモン、オレンジなどの柑橘系がなじみやすいです。ラベンダーも好きですが、ほかの人からは不評で・・・。今、動物でもアロマテラピーによる治療がひそかにはやっていて、猫専用のアロマテラピーがあるくらいです。またブレンドしてできるだけ動物たちに役立つようなアロマテラピーをしていこうと思います。ちなみに当院で使用している精油は「Medieval Romance」さんで購入しています。

しつけのパンフできました [2004/01/29] ↑TOP

当院作成の「しつけ」に関するパンフレットが出来上がりました。行動治療は根気がいって大変だとは思いますが、少しでも皆様のお役に立てればと思います。
項目は、「仔犬のしつけ」、「むだ吠え」、「かみ癖」、「ワンちゃん、ネコちゃんの排泄の問題」、「老犬の痴呆」です。ご希望の方が見えましたら、ご遠慮なく受付までおっしゃってください。

明けましておめでとうございます [2004/01/05] ↑TOP

新年明けましておめでとうございます。といっても個人的には正月らしい日々はなく、正月早々から診察に追われる毎日です。病気には正月も何もないですからね。年が変わったからといって、特に新たな抱負はないですが、いつも真剣勝負で、少しでも多くの病気を治していけたらと思ってます。どんな病気でも治せる神様のようになれたらいいけど、それは現実無理なので、動物たちや飼い主さんの心を、少しでも楽にさせていければ幸せです。まだまだ寒い日々が続きます。皆様も健康には十分ご配慮ください。
次へ

COPYRIGHT

このサイトに掲載されている全ての写真及びグラフィックデータの著作権は、長良動物病院に属します。
これらのファイルを複製したり、他のネットへ転載することを堅く禁じます。